ご利用案内

はじめてご利用になる方へ

借りるとき

返すとき・貸出期限の延長

利用者カードについて

携帯電話「おサイフケータイR」の登録について

予約・リクエスト

図書館利用のマナーをお守りください。

鴻巣市図書館の指定管理者による個人情報管理体制について

読書通帳について

インターネット席・持込PC席・有料データベース閲覧サービスについて

毎月の定例イベントのご案内

はじめてご利用になる方へ

図書館資料の貸出には利用者カードが必要です

鴻巣市に在住・在勤・在学の方、または鴻巣市と隣接した市町に在住の方は利用カードを作ることができます。

鴻巣市、隣接市町(熊谷・行田・桶川・北本・吉見・加須・久喜)にお住まいの方

・住所の確認できるものが必要です。
(免許証・保険証・住民票・マイナンバーカード・学生証や小学校の名札 等)
・窓口で利用登録票にご記入ください。
・ご本人以外のカードは作れません。

鴻巣市内へ通勤・通学されている方

・住所の確認できるもののほか、在勤・在学の証明書が必要です。

※図書館利用登録票、在勤証明書(参考書式)は こちら にあります。ご来館前に必要な場合は、印刷してご利用ください。

利用者カードの更新

  • カードは3年ごとに登録内容の確認と更新が必要です。
  • 氏名・住所の確認ができるものをお持ちになり、お近くの図書館または公民館図書室で更新の手続きをしてください。
  • カードは引き続きご利用いただけます。

既に利用者カードをお持ちの方へ

「鴻巣中央図書館」 「吹上図書館」 「川里図書館」いずれか1枚のカードをお持ちの方は新利用カードに切替えてください。

※切替えには住所の確認できるもの(免許証・保険証等)が必要です。

借りるとき

貸出可能点数

本・雑誌・紙芝居 CD・DVD・ビデオ 布絵本・大型絵本 課題図書
※7月~8月
電子書籍
※在住在勤在学のみ
鴻巣市全体 30冊 5点 3冊 3冊 3冊
予約数 30冊 5点 3冊 3冊 3冊

窓口へ利用者カードと借りるものを一緒にお出しください。
図書館では、自動貸出機をご利用ください。(予約の資料、布絵本、大型絵本はカウンターで貸出します)

レシートをお渡ししますので、記載内容をご確認ください。

貸出期間は2週間です。夏の期間の課題すいせん図書は1人3冊1週間の貸出です。
(返却期限日が図書館等の休館日に当たる時は次の開館日以降に変更されます。)

参考図書・郷土資料・雑誌の最新号など、一部貸出ができない資料があります。詳しくは職員にお尋ねください。

借りた資料は、返却期限までにお返しください。返却期限より30日以上延滞した場合は、新たな貸出ができなくなります。図書館・公民館図書室・市民センターでの貸出を含め、該当する資料があると全館で貸出ができなくなりますのでご注意ください。

コピーサービス

市内の図書館で所蔵している本に限り、著作権法の範囲内でコピーができます(1枚10円)。
窓口で複写申込書にご記入ください。
コピーできない資料の詳細については、職員にお尋ねください。

返すとき・貸出期限の延長

返すとき

  • 市内3つの図書館、または市内6つの公民館図書室、北新宿生涯学習センター、市民センターで、借りた場所に関係なく返却できます。
  • 図書館の閉館時はブックポストへお返しください。
  • 鴻巣中央図書館にはブックポストが2つあります。建物内図書館入口右横と、一階東側交差点入口左です。一階東側交差点入口左のポストは夜間・早朝等、建物が閉まっている時間もご利用いただけます。
  • ブックポストの地図
  • CD・ビデオ・DVD・紙芝居・布絵本・大型絵本・相互貸借資料は、ブックポストに入れないでください。

貸出期限の延長

  • ホームページから、借りている資料の延長ができます。次に予約が入っている資料・他市の図書館から借受した資料を除き、返却期限内に限り、1回のみ手続きできます。(図書利用者カード番号とパスワードが必要です)
  • 延長される期間は手続きした日から2週間です。
  • 電話でも対応しています。(図書利用者カード番号とお名前、資料名をお知らせください)

利用者カードについて

既に利用者カードをお持ちの方へ

鴻巣中央図書館 吹上図書館 川里図書館  新利用カード
鴻巣中央図書カード 吹上図書館カード 川里図書館カード 新利用カード

「鴻巣中央図書館」 「吹上図書館」 「川里図書館」いずれか1枚のカードをお持ちの方は新利用カードに切替えてください。

※切替えには住所の確認できるもの(免許証・保険証等)が必要です。

利用者カードをなくしたら

  • カードの再発行は有償です。
  • 住所の確認できるもの(運転免許証・保険証等)が必要です。
  • カードの再発行ができるのはご本人のみです。

利用者カードの更新

  • カードは3年ごとに登録内容の確認と更新が必要です。
  • 氏名・住所の確認ができるものをお持ちになり、お近くの図書館または公民館図書室で更新の手続きをしてください。
  • カードは引き続きご利用いただけます。

携帯電話「おサイフケータイR」の登録について

「おサイフケータイR」の機能がある携帯電話をお持ちの方は、携帯電話のICチップの製造番号を登録して、利用者カードの代わりに使用できます。
携帯電話を所定の場所にタッチすることで、カードを持たなくても借りることができるようになります。

※iPhoneではWallet(ウォレット)アプリでApplePay登録をしている場合に使用可能です。
(WalletアプリでSuicaやQUICPayなど、非接触型決済の電子マネーの登録が必要)
※Androidの一部の機種では、おサイフケータイアプリのインストールが必要です。
※端末の設定等により、ご利用いただけない場合があります。

利用案内

  • 事前に利用登録(利用者カードの発行)が必要です。
  • 登録をご希望の方は、住所確認書類・利用者カード・携帯電話をお持ちの上、図書館でお申し込みください。(公民館では申し込みできません)
  • 登録後に携帯電話を機種変更された場合は、再登録が必要です。

その他FeliCaRにつきまして

※携帯電話に内蔵されているFeliCaRカードID番号のみ読み取ります。その他の個人情報につきましては、携帯電話からは一切取得いたしません。
※ID登録時、及び貸出手続きの際は、通信料金は発生いたしません。
※FeliCaRは、ソニー株式会社が開発した非接触ICカードの技術方式です。

予約・リクエスト

予約

◎ 市内の図書館・公民館図書室の資料を利用したい場合
  • 館内の検索用コンピュータまたは図書館ホームページから予約ができます。
  • 受取館・連絡方法をご指定ください。
  • 受取館・連絡方法は資料が確保されるまでは図書館ホームページ、館内検索機から変更できます。
  • 返却期限から30日以上延滞している資料があると、予約できません。

リクエスト

◎ お探しの本・雑誌が図書館・公民館図書室のどちらにもない場合
  • 鴻巣市にお住まいの方、通勤・通学されている方のみリクエストできます。
  • リクエストされた資料は、埼玉県内の公立図書館から借用するなど、可能な限りご提供できるように努めております。窓口へご相談ください。
  • 申込み後の受取館・連絡方法の変更はできません。
  • 発売前の図書・雑誌はリクエストできません。
  • 所蔵していない雑誌の最新号のリクエストはお受けできません。
  • 視聴覚資料・電子書籍の購入希望は受付できません。
  • 返却期限から30日以上延滞している資料があると、受付できません。

予約・リクエスト資料がご用意できたら

  • ご指定の受取館から、ご指定の連絡方法(電話・FAX・Eメール)でお知らせいたします。
  • 連絡した日から休館日を除く7日間以内に受け取りに来てください。
  • この期間を過ぎますと、取り置きはキャンセルされます。
  • 予約資料の詳細は、ホームページまたは館内検索用コンピュータでもご確認できます。

図書館利用のマナーをお守りください。

市民の皆様の貴重な財産である図書館資料を、お互いに気持ちよくお使いいただけるよう、また皆様が図書館で快適な時間をすごせるよう、マナーを守ってご利用ください。

資料は大切に扱いましょう

・資料への書き込みや切り取り、ページを折る等の行為は絶対におやめください。
・資料は、汚したり、壊したり、雨や飲み物等で濡らさないよう、大切に扱いましょう。
・資料の汚損・破損・水濡れの程度によっては、弁償していただく場合がありますのでご注意ください。
・返却時には、資料の状態を確認しています。お返しいただいた資料に汚れや破損、水濡れ等が発見された場合には、状況をお伺いする場合があります。なお、お借りになる前に、目立つ汚れ・水濡れ・破損などがある場合には、カウンターへお申し出ください。
・図書館で借りた本などを誤って破損した場合は、セロテープなどで修理せず、そのままの状態でお持ちください。図書館で修理を行います。

返却期限を守りましょう

・返却期限から30日以上延滞した場合は、新たな貸出・予約ができなくなります。
・借りた資料を紛失された場合は弁償していただきます。

利用の際は、自分のカードを使いましょう

・自分のカードを他人に貸したり、他人の借りたい本をいっしょに借りることや、借りた資料を返却せずに他人に貸すことはしないでください。いずれもカード名義人の責任となります。
・カードは大事に扱い、なくさないようにしましょう。再発行は有料になります。

館内で利用した資料は元の正しい場所に返しましょう

・図書館の資料は分類番号順に棚に並べられています。間違った場所に戻すと次に探せなくなります。
・戻す場所がわからなくなったときは、カウンターか職員にお尋ねください。
館内では以下の事項をお守りください

決められた場所以外では飲食禁止・禁煙です

可能表示のあるエリアでは、ふた付きの飲み物(お水・お茶)をお飲みいただけます。利用時以外はカバンの中に入れてください。

携帯電話及びスマートフォンの通話禁止

マナーモードに設定し着信音が鳴らないようにしてください。

館内ではおしずかに

大きな声をだしたり、おしゃべりはご遠慮ください。音のでる靴や、ローラーシューズなどのご使用もご遠慮ください。
ヘッドホンやイヤホンからの音漏れは、他の利用者の迷惑になりますのでご注意ください。

走ったり、騒いだりしない

お子様が走り回ると、大変危険です。また騒いだり大声をだすと他の利用者の迷惑となりますので、保護者の方からのご指導をお願いします。

居眠りはお断りします

離席注意・席取り禁止

荷物を置いたままの長時間の離席や、来館されていない方の席取りはお断りします。席を離れる際は、貴重品等は必ずお手元から離さないようにお願いします。

撮影禁止

カメラや携帯電話などで館内や資料を撮影することはできません。

持ち込みパソコンの使用

決められた席以外では使用できません。

ゲーム機の使用はできません

資料のコピー

複写を申込みたい方はカウンターまでお越しください。図書館資料以外のコピーはできません。持ち込みの機器を利用した複写や資料の撮影、パソコンへの取り込みは禁止します。

雑誌や新聞の閲覧

多くの方にご利用いただくため、最新号の雑誌・当日の新聞はお1人様1点のご利用をお願いしています。譲りあって閲覧いただくようご協力お願いいたします。

危険物や大きな荷物の持ち込みはできません

はさみ・カッターなどは使用できません。

ペットは持ち込みできません

ただし、盲導犬・聴導犬・介助犬は同伴できます。

上記の事項や、その他、他の利用者に迷惑を及ぼす場合には、声をかけさせていただきます。
ご理解ご協力をお願いいたします。

鴻巣市図書館の指定管理者による個人情報管理体制について

鴻巣市教育委員会は、指定管理者に図書館利用者の個人情報保護は最重要項目として、図書館業務を行うよう指導します。図書館で働くスタッフ全員に個人情報保護の徹底を周知するとともに、個人情報の保護に関する法律、鴻巣市個人情報保護条例及び同施行規則の遵守を徹底します。

指定管理者「㈱図書館流通センター」は

(1)プライバシーマークを取得しています
「個人情報保護に関する法律」に規定される個人情報取扱事業者としての責務を果たすために、個人情報に関する方針や規定を定めた上で、スタッフ教育を徹底するとともに、内部監査を実施し、平成17年12月に財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より「プライバシーマーク」を認定取得しています。これにより一層の個人情報の保護対策を強化・徹底し、利用者の安心と信頼を寄せられる図書館運営を行います。

(2)個人情報保護体制を確立しています
個人情報の安全管理を遵守することが基本であるとともに、社会的責任であると認識し、個人情報の保護の適切な管理を行います。
㈱図書館流通センターは、図書館現場および関連部門の内部監査を実施し、個人情報の保護の徹底を図り、個人情報が適切に扱われるよう、自ら監査しています。

(3)研修及び理解度確認テストを実施しています
図書館現場で働いているスタッフ及び本社社員に年1回以上の研修を行っています。この研修は、理念的な研修だけではなく、現場で起こりえる個人情報の保護テクニックについて具体的に研修する実践的なもので、かつ、研修の成果がスタッフに身についているのか確認のため、テストも行っています。

読書通帳について

平成22年9月より、小学生の利用者限定で発行していた「読書通帳」ですが、
平成29年5月から、鴻巣市の図書館をご利用のすべての方にご利用いただけるようになりました。


読書通帳
(見本)
読書通帳の見本
発行対象 鴻巣市立図書館の利用カードを持っているすべての利用者
費用 無料
※ 紛失、汚破損等による再発行は200円
   (利用拡大にともない、小学生の再発行にも適用されます)
※ 通帳満了による更新は無料
必要なもの 利用者カード
※おサイフケータイRを利用されている方も利用者カードが必要です。
記帳場所 図書館3館にある読書通帳機
利用方法 現在貸出中の本などを記録することができます。
返却したもの、一度通帳に書込みしたものは、記録することができません。

ご希望の方は、お気軽に図書館のカウンターまでお越しください。

インターネット席・持込PC席・有料データベース閲覧サービスについて

鴻巣市の図書館3館では、インターネット席、持込PC席、有料データベース閲覧サービスをご用意しております。

インターネット席・持込PC席

インターネットに接続している図書館設置のPCと、持込PC用の席をご用意しています。

図書館 インターネット席 持込PC席
鴻巣中央図書館 1席 3席
吹上図書館 1席 4席
川里図書館 1席 2席

インターネット席

  • 図書館設置のインターネット閲覧用PC席です。
  • 調査・研究の目的に限り※、1日1回1時間ご利用いただけます。(延長不可)
  • ご利用される方はカウンターでお申込みください。
  • お申込みには利用者カードか住所確認のできる書類が必要です。
  • 貸出資料を1か月以上延滞されている方は、延滞されている資料をお返し頂くとご利用いただけます。

持込PC席

  • ご自身でお持込みのPCをご利用いただけます。
  • お申込みは必要ありません。空いている持込PC席をご利用ください。
  • 無料のWi-Fiをご利用いただけます。PWは館内のポスターをご確認ください。
  • 音声はOFFにしてご利用ください。
  • 動画の視聴はご遠慮ください。

有料データベース閲覧サービス

館内設置のインターネット用PCでは、以下の有料データベースを無料で閲覧することができます。

図書館 官報情報検索サービス
鴻巣中央図書館
吹上図書館
川里図書館

※○のついている館でご利用いただけます。

官報情報検索サービス(鴻巣中央図書館)

  • 官報(本紙、号外、政府調達公告版、資料版、目録)をインターネットで検索できるサービスです。
  • インターネット席ご利用時にお申し出頂く事で、ご利用いただけます。
  • 契約に基づき印刷ができます。(用紙1枚につき実費10円がかかります。スタッフにお声がけください。)

毎月の定例イベントのご案内

鴻巣市の図書館3館では、毎月定例イベントを行っております。
定例イベントには事前申し込みが必要ありません。お気軽にお越しください。

開催概要・日程

イベント名 概要 日程
おはなしのへや
おはなし会
幼児・児童を対象に、絵本の読みきかせや昔話の語りを行います。 鴻巣中央
毎週土曜日   11:00~11:30
吹上
毎週土曜日  10:30~11:00
川里
第1・3土曜日  11:00~11:30
赤ちゃんおはなし会 赤ちゃん(0・1歳)と保護者の方を対象に、手遊びやわらべうた、
絵本の読み聞かせを行います。
鴻巣中央
第2水曜日
①11:00~11:20
②11:30~11:50
吹上
第3木曜日  11:00~11:20
川里
第4金曜日  11:00~11:20
映画会 偶数月はお子様向け、奇数月は一般向けの作品を選定し、
上映いたします。
川里
第2日曜日  14:00~
Hello! ベラボラ♪
~ようこそ! えほんのせかいへ~
2歳からのお子様を対象に、音楽に合わせたよみきかせや
英語の絵本のよみきかせを行います。
吹上
偶数月第1土曜日  14:00~14:45
えいごでえほん  えいごであそぼ! 小学生を対象に、英語版の絵本の読み聞かせや英語を使った楽しい遊びを通して、
英語に親しむことができるイベントです。
鴻巣中央
第1日曜日  11:00~11:30
8月と1月はお休みします
鴻巣中央:鴻巣中央図書館  
吹上:吹上図書館  
川里:川里図書館