図書館で借りた本やCDを失くしてしまった場合は?
図書館でお借りになった資料を紛失したり破損してしまった場合、図書館で弁償手続きをしてください。
後日、紛失したものと同じものを購入して持って来ていただきます(金銭での弁償はできません)。
絶版や品切れなどの理由で入手が困難なものもあります。その場合、図書館で別のものを指定させていただきます。
ただし、災害や事故等の場合は弁償を免除いたしますので、証明書等をお持ちになりカウンターにお申し出ください。
※最近ペットが本を噛んでしまったり、水に濡らしてしまった事例が増えております。ご注意ください。
利用者カードを忘れてしまいましたが借りられますか?
ご本人の住所が確認できる物(運転免許証・健康保険証・学生証・小学校の名札・住民票・マイナンバーカード等)があれば、 「カード忘れ1日有効券」を発行いたします(当日のみ有効)。
携帯電話で本が借りられると聞きましたが本当ですか?
利用者カードをお持ちで、おサイフ携帯機能のついた携帯電話をお持ちの方ならどなたでも可能です。

まず、図書館へ利用者カード・おサイフ携帯機能のついた携帯電話・ ご本人の住所が確認できる物(運転免許証・健康保険証・学生証・小学校の名札・住民票・マイナンバーカード等)をお持ちください。
(携帯電話のフェリカICチップの個体識別番号をリーダーで、利用者カードのサブ番号と認識させます)
通信料はかかりません。携帯電話内の他の情報を読み取ることもありません。
※機種変更をされた場合はもう一度携帯電話の登録が必要になります。
※1台の携帯電話は、1枚の利用者カードにのみ有効です。
貸出の時は、リーダーに携帯電話をかざしてください。貸出ができます。
館内の検索用コンピューターをお使いの時も、リーダーに携帯電話をかざせば予約をしたり、ご自分の利用状況を確認できます。
予約はできますか?
鴻巣市内の図書館・公民館図書室で所蔵している資料で貸出できるものは全て予約ができます。
図書館や公民館図書室・市民センターにある検索用コンピューターか、鴻巣市立図書館ホームページ(以下HP)をご利用ください。予約できる点数は、本・雑誌・紙芝居が30点、CD・DVD・ビデオが5点、布絵本・大型絵本が3点となります。
ただし、返却期限から30日以上お返しいただいていない資料をお持ちの方は新規の予約ができませんので、 お手元の資料をお返しになってから改めて予約の手続きをお願いします。
パソコン(以下PC)や携帯電話の鴻巣市立図書館HPから予約をするには、利用者カード番号とパスワードが必要です。

※携帯電話のEメール機能をお使いの方はドメインの受信拒否設定を解除してからでないと、Eメールアドレスの登録ができません。
※携帯電話のEメールアドレスで@の前に「.(ピリオド)」が入っていると、PCからのメールを受信できない場合があります。(Eメールはインターネットの不特定多数のサーバーを経由するため、「.(ピリオド)」の使用を禁止しているサーバーを経由するとメールが途絶えることがあるためです。)

※「Hotmail」、「live.jp」をご利用の方については、メールが届かないという現象が発生しています。この現象については、マイクロソフト社の過度な迷惑メール対策が関係しており、現状、図書館では対応できない状態となっております。登録の際には、フリーメール以外のメールで登録をお願いいたします。
鴻巣市内の図書館が所蔵していない本は借りられないのですか?
鴻巣市立図書館で所蔵していない資料は、図書館のカウンターでリクエストをしてください。
県内の図書館や日本国内の図書館などを探してできるだけご用意いたします。
(県外の図書館から取り寄せる場合、ご利用になる方に送料を負担していただきます)
連絡方法・受取館の変更はできますか?
資料の確保前までは館内検索機、図書館ホームページから変更できます。
なぜEメールの登録をするのですか?
鴻巣市立図書館ではお客様との連絡に電話かEメールを使っています。お勤めや学校などの都合により電話でお客様と連絡のつかない事例が増えています。そこで、PCや携帯電話のEメール機能を使ったお客様との連絡をお勧めしています。
予約資料が用意できた場合、延滞資料がある場合などにEメールでご連絡をさせていただきます。
電子図書館をご利用の際の予約確保連絡は、Eメールのみとなっております。
※携帯電話のEメール機能をお使いの方はドメインの受信拒否設定を解除してからでないと、Eメールアドレスの登録ができません。鴻巣市立図書館のドメインは「bb.knet.ne.jp」です。
パスワードを忘れてしまいました
図書館ホームページか館内検索機より新規にパスワードの発行を行ってください。

パスワードは暗号化されていますので、図書館にパスワードをお問い合わせいただいてもお答えできません。
ホームページに所蔵とある本は予約をしてすぐに受取りに行ってもよいか?
HP上で所蔵とある資料を予約をされた場合でも、実際に本が用意できるまでには時間がかかることをご理解ください。他のお客様がお借りになるために手に持っている場合もあります。その場合はHP上で予約されても、先に来館されてお持ちになっているお客様が優先になります。
ご予約されても、図書館から用意完了の連絡があるまでお待ちください。
●「予約=確保」ではございません。 「予約≠確保」であり「予約待ち」をするとご理解ください。
予約取り置き期間の延長はできますか?
予約資料の取り置き期間はご連絡をした日から休館日を除く7日間です。この期間内に受け取りに来てください。
取り置き期間の延長はできません。この期間内にお受け取りにならない場合、予約は取り消しとさせていただきます。また、Eメールや留守番電話等でお客様側に問題が発生して連絡が届かなかった場合も、この期間を経過しますと、予約は取り消しとさせていただきます。